鮭のホイル焼きと黒にんにく玄米定食 |
|
 |
| 台風21号、非常に強い勢力での本州上陸となると1993年以来とのこと。 特に四国地方~近畿地方に警戒が強まっています。 大阪に直撃はこれまでにないことだそうです。 被害がないことを祈るばかりです。
『鮭のホイル焼きと黒にんにく玄米定食』 ※自宅ですが、ライスがある場合にタイトルに”〇〇定食”とつけています!
・鮭のホイル焼き ・茄子の炒めもの+黄金一味 ・春雨チゲスープ ・春雨サラダ ・枝豆 ・自然薯のすりおろし ・冷奴(小葱、鰹節) ・胚芽米(黒ニンニク、ゆかり) ・黒酢のソーダ割り
◆毎日豆腐食べてます!◆ ◇黒酢も飲んでます!◇ ☆今日も玄米食べてます!☆ ◆夏バテ防止の黒にんにく!◆ ☆毎日の食事に感謝してます!☆
| |
|
Sep.3.2018(Mon)23:27 | Trackback(0) | Comment(2) | 博多通信 | Admin
|
焼き豚足 |
|
 |
| ケンミンSHOW 福岡SP第2弾 出ました!焼鳥屋!キャベツに豚バラ!ですよね。 『信秀本店』は家から歩いて5分ほどのところでしたので 東京から友人が来福すれば行ったりしてました。 このお店は、福岡の焼鳥屋の中では高級店ではないかと思います。 よく行ったのは 家の目の前の『焼鳥 本陣』、豚足(焼き)が大好きでした。 外パリッパリッ、中ジューシーって豚足焼きから始まった言葉なのでは と思うほどです。 豚足焼き東京ではなかなかないです。
それから、運動会など、「全体止まれ!」の号令のあと 1.2.3.4.5! で止る。 これは知りませんでした。 それから、福岡の丁寧語「…ですね」は良く使います! 柔道の柔ちゃん(谷亮子)のインタビューを思い出してみてください。 この言い方、私は好きです。 それと、福岡県民自慢の西鉄バス。日本一です。 確かに多いです。道ふさぎます。 でも、街とバスが一体になっているので 車で移動していても不思議と邪魔になはならないのです。
やっぱ、福岡はよかですね!(^_-)-☆
| |
|
Jun.6.2013(Thu)23:34 | Trackback(0) | Comment(0) | 博多通信 | Admin
|
小麦冶 |
|
 |
| ケンミンSHOW 福岡特集でしたね、うどん食べたいです! かろのうろん、牧のうどん、因幡うどん、ウエスト!出てましたね~ 自分がよく行ってたのは「小麦冶」でした。 ごぼう天+かぼちゃ天+わかめ+いなり(or かしわ)が好きでした。 福岡のうどんは柔らかくて、出汁が効いていて、ゴウボウ天が合いますよ! ほんまに美味いです!(^_-)-☆
| |
|
May.30.2013(Thu)22:54 | Trackback(0) | Comment(0) | 博多通信 | Admin
|
へんてこ料理 |
|
 |
| 2007年6月16日に作った料理です。 ------------------------------------------------- 冷凍コロッケ(油で揚げるタイプでした) レンジでチンできるものだと思い買ってしまい 賞味期限も切れて捨てようかとも思ったものを 圧力鍋ならなんとかしてくれるだろうと・・・ 煮てみることしました。
・コロッケ10個に ・だし汁を2カップほど入れて ・塩コショウ ・そしてコンソメまで入れて グツグツ 圧力をかけてみたりして10分
できました。
おっ!なかなかウマいじゃん!
と思ったのは最初の三口まで、 そのうち、質の悪い食パンが混ざっているような感じで 気持ち悪くなってきて食べれなくなりました。
残して後で食べようかとも思いましたが おえつがこみ上げるほど気持ち悪くなってしまい
残りは速攻で廃棄しました。 ------------------------------------------------
これはコロッケの衣が不味くてマジで気持ち悪くなりました。 衣は削り落としてジャガイモの部分だけを煮れば まだ、ましだったかも知れません。
| |
|
May.29.2011(Sun)22:58 | Trackback(0) | Comment(2) | 博多通信 | Admin
|
博多どんたく |
|
 |
| 憲法記念日、GWの後半がスタート。 アルカイダの指導者ウサマ・ビンラディン氏殺害のニュースが トップニュースでした。 米国の大統領・国民は喜んでいます。 私たち日本人にはアメリカの正義もジハード(聖戦)も 上手く理解することができません。 報復テロが懸念されます。 そんな中、博多どんたくが開幕しました。 毎年200万人以上(主催者発表)の人が訪れるどんたく 今年も賑わいを見せているようです。
| |
|
May.3.2011(Tue)22:08 | Trackback(0) | Comment(0) | 博多通信 | Admin
|